$25で購入出来る「Raspberry Pi」というLinuxが動くボードが有ります。このボード低価格で有る為、ケースに入っていないボードがむき出しの状態で販売されていますが性能面では ARM CPU が使われており、 OpenGL ES 2.0 が使えたりと色々とそそられる仕様のガジェットだったりします。
このボード向けに既に「piNGL」という OpenGL ES をラッピングしたライブラリをリリースした方が登場しました。
関連情報
OpenGL ES on the raspberry pi Pt 1 EGLconfig Class
http://www.raspihub.com/go/d34cea5527fd1bafbe44c6e08dbcd8c08cf0735cb4bd575d0853bd02cc9cfa65
OpenGL ES on the raspberry pi Pt 2 EGLWindow Class
http://www.raspihub.com/go/d6a6fc5899cbbebef0a919705e27af2dcb2fb263dbadb49eb303f54851be6bd7
OpenGL ES on the raspberry pi Pt 3 Creating a window
http://www.raspihub.com/go/a1d05b4cda97ddec43fe0c7a1135bc2f16bc67e5d1cfae5274f1d73aa1fdfcb9